刺身


  • 日本四面环绕大海,可以捕获丰富而新鲜的鱼贝类。

    • 日本は四方(しほう)が海に囲まれ(かこまれ)、新鮮(しんせん)な魚介類(ぎょかいるい)がたっぷり捕れます(とれます)。
  • 所以,利用捕获的鱼类做成生食料理,是十分普遍的。

    • だから、捕った魚を生で(なまで)食べる料理が発達(はったつ)しました。
  • 生食除了能够品尝食材原本的风味,营养成分也不易破坏流失。

    • 生(なま)に近いほうが食材(しょくざい)本来(ほんらい)の味(あじ)がわかりますし、栄養(えいよう)も壊れません(こわれません)。
  • 起初,只有鱼贝类如此,明治时代起,当肉食普及之后,日本人也开始将牛肉和马肉做成生食料理。

    • 以前(いぜん)は魚介類だけでしたが、明治(めいじ)以降(いこう)に肉食(にくしょく)が一般化されて(いっぱんかされて)からは牛(うし)とか馬(うま)の肉(にく)も刺身(さしみ)にして生で食べるようになりました。
  • 后来甚至出现了鸡肉刺身,肝脏刺身。

    • 「鶏刺」(とりさし)と言って鶏(とり)の刺身や、「レバ刺し」と言う肝臓(かんぞう)の刺身まであります。
  • 不过,生的食材容易繁殖细菌,稍微不小心,就会造成食物中毒。

    • しかし、生ものは細菌(さいきん)が繁殖しやすい(はんしょくやすい)ので注意(ちゅうい)をしないと食中毒(しょくちゅうどく)になります。

xxxようになりました:逐渐变成

しやすい: 容易

xxxないとxxxになります:不xxx的话,就会xxx


引用自《从日本中小学课本学日文》

仅供自己学习日文使用

Posted in 课文 with : 日/课本

未经许可不可转载,但欢迎分享