寿司
(Updated: )寿司(すし)は日本料理ですが、起源(きげん)はタイだそうです。元々は魚を米(こめ)に漬けて(つけて)一緒に発酵(はっこう)させる保存(ほぞん)食(しょく)だったそうです。
寿司虽然是日本料理,但据说是起源于泰国。原本是一种将鱼肉放入米饭中腌渍,让两者一起发酵,并长久保存的食物。
タイでは米は食べませんが、日本では一緒に食べるようになりました。発酵には時間がかかるので、即席(そくせき)で作る(つくる)ためにご飯に酢(す)を混ぜる(まぜる)ようになりました。それが日本独特(どくとく)の「酢飯」(すめし)です。
不过,在泰国不吃米饭,在日本则变成一起吃。但因为发酵耗费时间,为了马上就能做好,便改成在米饭中加醋混合,这就是日本独有的“醋饭”。
酢飯の上に、魚だけでなく色々なネタを乗せて食べるようになり、今の形(かたち)になったそうです。握り寿司(にぎりずし)(関東)(かんとう)、巻き寿司(まきずし)(関西)(かんさい)の他に(ほかに)丼にした散らし寿司(ちらしずし)もあります。
醋饭上面不只放鱼肉,还会放上各式各样的食材一起吃,就形成了现今寿司的样貌。种类包括关东的握寿司,关西的卷寿司,另外还有做成盖饭的散寿司。
- xxxだそう:据说
引用自《从日本中小学课本学日文》
仅供自己学习日文使用
未经许可不可转载,但欢迎分享